かけっこの得意なウサギがレース中に油断して昼寝をしたために足の遅いカメが勝利する、あの有名な『うさぎとかめ』の童話。確かに、相手の能力に臆することなく、コツコツと努力を続けるカメは立派です。努力に勝る天才なし。しかし、ウサギが昼寝をしなかったら結果は変わるでしょう。ハヤブサ進学研究所は《努力するウサギ》を育てています。今、皆さんはスタート地点。いいペースを保って着実にゴールを目指しましょう!迷っている方はぜひ【お試し短期ゼミ】をご活用ください。

今日はブラックハヤブサデー(語呂が悪い 笑)。ちょっと毒舌です。...

筋トレもダイエットも成果が見えると嬉しいものですよね。勉強も同じです。だから、ハヤブサ進学研究所では「可視(目に見える)効果」にこだわります。たとえば【スタンプカード】や【ハヤブサラボ(自習室)利用の記録】☆彡 日々の努力が「見える」ように工夫されています。もちろん、スタンプが集めたくなる・自習がしたくなる仕掛けもいっぱい!!誰でも知らず知らずのうちに成績向上ループに入ってしまいます♪先生たちは皆さんの頑張りをいつも間近で応援しています!

内容がよく練られている教材は数多くあります。ただ、それらに片っ端から取り組んでいけば成績が伸びる、というものではありません。ハヤブサ進学研究所では「やり込む時間」をしっかりと設けています。先生が一人ひとりの進捗状況をしっかりとチェックしていくのでやり残しの心配なし!厳選された教材を使って何度も繰り返し演習し、完璧に仕上げることが何よりも大事なのです。教材数より演習回数を増やすことが成績向上の秘密です。そして、精度を高めて教材をやり切ることが自信とやる気につながります。もう「宝(良質な教材)の持ち腐れ」などとは言わせません!!

ことわざ「知っていることと教えることは別物である」。 そう、「知っていることを伝える」だけでは授業とは言えません。塾の先生と言ってもキャリアは色々です。脱サラして先生になった人、アルバイト講師から社員講師になった人、中にはつい先日高校を卒業したばかりのピチピチフレッシュな先生もいます。「誰でも最初は初心者なんだから♪(by...

家族や友人との会話はオキシトシンという幸せホルモンを分泌させ、ストレスを和らげてくれます。...

リビング学習派の人って結構いるのです。でも、おうちのリビングには誘惑がいっぱい!おやつ、手の届くところにあるスマホやゲーム機、食欲そそるご飯の匂い…そんな環境だと【やっているつもり】になりがちです。保護者の方も【やっている(ような)】姿を見て安心しがち(笑)。...

【手指は第二の脳】 手指を動かして(紙と鉛筆を使って)勉強すると、知識として定着しやすくなります。また、悶々と頭の中だけで考えるよりも書き出していった方が考えがまとまりやすいでしょう。...

忙しいと「休んでいる時間なんて勿体ない!」と思いがちですが、一息ついた方が新しいアイデアが浮かんだり、勉強がはかどったりします。気分転換に【何かをする】のではなく、あえて【何もしない】選択肢も。...

有名店だからと思って入って食べてみたら「あれれ?」という経験はありませんか。ちょっと残念な気分になりますよね。もっと残念なのは、自分の口に合っていなくても「私は今、美味しいものを食べている」と自分を納得させてしまうこと…。実は塾選びも同じです。 ここで本当に自分の実力が伸びる(or 伸びている)のかどうか、見極めが重要です。...

さらに表示する